よくある質問(Q&A) QUESTIONS AND ANSWERS
Q 無料相談へ行くと必ず依頼しなければならないでしょうか?
A 無料相談のみの方も大歓迎です。お客様のご相談に応じて当事務所がお手伝いできることを提案させて頂きます。サービス内容、料金など詳しくご説明させて頂きますので、十分にご検討下さい。ご相談お待ちしております。
Q 単に相続税申告が必要かどうかの相談もできますか?
A 相談できます。相続人の人数と財産と債務を大まかに教えて頂ければ概略ですが判断できます。金額や資料がしっかりしているほど、申告義務の判断の精度が上がります。
Q 無料相談へ持っていくものはありますか?
A ご相談内容にもよりますが、以下の資料があると相談はスムーズです。
財産の情報(★は特にあったほうがいいもの) | |
---|---|
★土地、建物 | 固定資産税の納税通知書 |
有価証券 | 証券会社発行の残高取引報告書 |
生命保険 | 保険証券 |
★預金残高 | 借入金の残高 |
その他 | 遺言書(ある場合)、過去3年以内に贈与があったか等 |
※土地建物の固定資産税の納税通知書はぜひお持ちいただいた方がより精度が高まります。他は資料がなくても、口頭や手書きのメモであっても大丈夫です。
Q 相続税の申告以外の相続手続き(名義変更、相続放棄など)も依頼できますか?
A ご依頼頂けます。私たちは相続で困っている方の窓口でありたいと思っています。
事前に、税金以外のことも相談したいとご依頼頂ければ、司法書士も一緒に同席しますのでご安心ください
→詳しくは相続手続きサポート料金へ
Q 他の税理士事務所と比べて低価格ですがサポートが心配です。
A 私たちは出来るだけ高品質なサービスをリーズナブルに提供することを心掛けております。それは相続専門の税理士、司法書士等の専門家だからできるサービスであり、決して質を落としておりませんのでご安心下さい。
Q 料金の支払い方法はどうなっているのでしょうか?
A ご契約頂いたときに着手金として5万円お支払頂きます。残額は申告後にお支払頂きます。不動産の名義変更については、事前に登録免許税などの実費のみお支払頂きます。その他は完了後にお支払い頂きます。
Q 相続税税申告の報酬(費用・料金)はどの位かかるのでしょうか?報酬の相場などがありましたら教えて下さい。
父が亡くなって、相続税が発生するかもしれません。
税理士に相続税の申告を依頼した場合、一般的にどの位の報酬(費用・料金)がかかるのか心配です。
税理士報酬(費用・料金)の相場などはあるのでしょうか?
A 相続財産の総額、相続人の人数、財産の種類に基づき料金表に当てはめて報酬(費用・料金)を決めていきます。
一般的に相続税申告の税理士報酬(費用・料金)は相続財産の0.5%~1%となっている税理士事務所が多いです。
報酬は安いに越したことはありませんが、相続税は申告書を作成する税理士によって税額が大きく異なると言われています。
それは、相続税は非常に専門的な知識を必要とする業務ですので、相続専門税理士に依頼をしないと本来の税額より高額な税金を払う事になりかねません。
そのため、税理士報酬だけではなく、税理士報酬+相続税のトータルで金額を比較する必要があります。
しかし、相続税は実際に依頼しないと分かりませんので、具体的は信頼できそうな相続専門税理士に依頼することをお勧めいたします。
池袋相続相談センターでは相続専門税理士が比較的リーズナブルな料金でご依頼できますのでご安心下さい。
Q 税理士に相続税申告を依頼した場合の税理士報酬の相場はいくらくらいでしょうか?
A 一般的には、財産金額(特例や債務等のマイナスの財産を加味しない金額)の約1%と言われています。
平成27年の基礎控除改正前は、1%~2%と言われていましたので、競争過多で全体的に税理士報酬は下がっているというイメージがあります。
依頼しようとしている税理士事務所の報酬が少し高いなと感じられた場合は、是非当事務所へお見積り依頼をしてください。対応致します。
Q 不動産の名義変更も一緒にお願いしたいのですが...
A ご安心してお任せください。
相続税の申告は税理士、不動産の名義変更は司法書士と業務は異なりますので通常はバラバラに依頼するところですが当事務所では、私どもの窓口でご依頼者様の手間が省けるよう提携司法書士の事務所と共に進めていきますので、ご安心してお任せください。