料金のご案内(料金は全て税抜表記となっております)
当事務所の相続サービスは大きく2つに分かれております。
相続税申告サービス
池袋相続相談センターの料金は、皆様の財産状況に応じて2つのプランをご用意致しました。事前にお見積りいたしますので、「最後まで相続税申告料金が分からない、、、」ということはございません。変更がある場合は必ず事前にお知らせ致しますのでご安心ください。
相続税申告の料金体系
不動産0件プラン
相続財産が金融資産のみで、不動産、非上場株式、事業用財産がない方向けのお得なプランです。
ご利用頂ける方の条件
- 相続する財産に不動産・非上場株式・事業用財産※がない方
※個人で不動産賃貸業以外の事業を行われている方 - 遺産総額が1億円未満(1億円を超える場合は相続税申告あんしんプランとなります)
- 被相続人が亡くなってから5ヶ月以内
- 相続人が誰なのか確定している
- 遺産の取得者が確定している
- 過去の金融資産の異動確認は不要の方
基本サービス内容
- 相続財産の確認
- 相続財産の評価
- 財産目録の作成
- 遺産分割協議書の作成(相続人が2名以上の場合)
- 相続税申告書作成・提出
基本サービスには相続税申告に必要な全ての業務が入っておりますのでご安心ください。
基本報酬
相続財産の価額 | 報酬 |
---|---|
4,000万円未満 | 100,000円 |
4,000万円以上5,000万円未満 | 200,000円 |
5,000万円以上~6,000万円未満 | 250,000円 |
6,000万円以上~8,000万円未満 | 350,000円 |
8,000万円以上~1億円未満 | 400,000円 |
1億円以上 | 相続税申告あんしんプランをご利用ください |
※上記料金はすべて税抜表記となっております。
※遺産総額とは、相続財産の総額(債務の控除前、生命保険の非課税前、各種特例適用前)で判定致します。
加算報酬(相続人が2名以上の場合に必ず発生する費用です)
遺産分割協議書の作成 | 30,000円 |
---|
オプション報酬(ご利用頂く場合のみ必要な料金です)
資料収集サポート 被相続人の戸籍(出生~死亡時まで)・各相続人の戸籍・住民票、法定相続情報を取得する場合 |
50,000円 |
---|---|
準確定申告書の作成 | 30,000円~ (所得の種類に応じてお見積り致します) |
出張サービス(打合せをご自宅など当事務所以外で行う場合) | 無料 |
税務調査対応 | 100,000円~ |
※別途、交通費・郵送代等実費はご負担頂きます。
※財産の評価について特別な方法を必要とする場合、その他の事由により作業量が膨大になる場合は別途追加料金が発生する場合がございます。
相続税申告あんしんプラン
財産の総額、相続人の人数、土地の数などで料金が決まるプランです。相続税に関するアドバイスも含めた全てのサービスが入っているので安心です。
基本サービス内容
- 相続人の確認
- 相続財産の確認
- 相続財産の評価
- 財産目録の作成
- 遺産分割協議書の作成(相続人が2名以上の場合)
- 遺産分割に応じた相続税額の試算
- 相続税申告書の作成及び提出
- 節税など各種アドバイス
基本サービスには、相続税申告書提出に必要なすべての税理士業務のサポート・節税・遺産分割アドバイスが含まれておりますのでご安心ください。
基本報酬
相続財産の価額 | 報酬 |
---|---|
4,000万円未満 | 200,000円 |
4,000万円以上~5,000万円未満 | 250,000円 |
5,000万円以上~6,000万円未満 | 300,000円 |
6,000万円以上~8,000万円未満 | 400,000円 |
8,000万円以上~1億円未満 | 500,000円 |
1億円以上~1.5億円未満 | 600,000円 |
1.5億円以上~2億円未満 | 750,000円 |
2億円以上~2.5億円未満 | 900,000円 |
2.5億円以上~ | 別途お見積り |
※上記料金はすべて税抜表記となっております。
※遺産総額とは、相続財産の総額(債務の控除前、生命保険の非課税前、各種特例適用前)で判定致します。
※ご依頼日から申告期限まで3ヶ月以内の場合は別途報酬総額の20%の別途加算がございます。
加算報酬(該当する場合は必ず発生する費用です)
相続人加算(2人目以降) | 50,000円/名 |
---|---|
土地の評価(1利用区分ごと) | 50,000円 |
遺産分割協議書の作成 | 30,000円 ※相続登記お任せプランをご利用頂く場合は無料 |
非上場株式の評価(銘柄ごと) | 200,000円~ |
申告期限まで3ヶ月以内 | 相続税申告報酬×20%の加算 |
オプション報酬(ご利用頂く場合のみ必要な料金です)
資料収集サポート 被相続人の戸籍(出生~死亡時まで)・各相続人の戸籍・住民票、不動産登記簿謄本、公図。固定資産税評価証明書)を取得する場合 |
50,000円 ※相続登記お任せプランをご依頼頂く場合は無料 |
---|---|
準確定申告書の作成 | 30,000円~ (所得の種類に応じてお見積り致します) |
出張サービス(打合せをご自宅など当事務所以外で行う場合) | 無料 |
過去の預貯金の異動を確認する場合 | 1口座あたり10,000円 |
税務調査対応 | 100,000円~ |
※別途、交通費・郵送代等実費はご負担頂きます。
※財産の評価について特別な方法を必要とする場合、遠隔地の調査を必要とする場合、その他の事由により作業量が膨大になる場合は別途追加料金が発生する場合がございます。
相続税の申告期限が迫っている方へ(スピードパック)
当事務所では相続税の申告期限(死亡日から10ヶ月以内)が迫っている方のご相談もお受けしております。
お忙しいお客様に合わせてスピーディーに最短1.5ヶ月からの相続税の申告をサポート致します。
相続税申告あんしんプランの総額報酬 | ×20%(申告期限が3ヶ月以内の方) |
---|
※当事務所の状況によりお受けできない場合もございますのでご了承ください。
相続手続お任せサービス
その他相続登記などのサービスもご用意しておりますので必要に応じてご利用頂けます。
相続登記お任せプラン
相続登記とは、お亡くなりになられた方が所有していた土地や建物(相続財産)の名義を変更する手続きです。
この相続登記手続きは、必ず行わなければならないという義務的なものではなく、また明確な期限が定まっていないため、やらなくてもいいのではないかと誤解されている方が数多くいらっしゃいます。しかし、この手続きを行わずに放置してしまうと、他人に対してその土地や財産の所有権を主張することができなくなってしまいます。
また、放置してしまったばっかりに相続人が次々と増えてしまい、煩雑な相続手続きと莫大な専門家報酬が発生してしまうことも多々あります。相続人全ての必要書類(戸籍除籍謄抄本・住民票の原除票・遺産分割協議書・相続関係説明図など)を集めることは、時間的にも労力的にも大変な困難を極めます。
そこで、弊所では、相続登記に関してのお得なパックをご用意しております。相続財産に不動産が含まれているが、まず何をすればよいかわからない方。是非弊所までご相談くださいませ。
サポート | サポート内容 | サポート料金 |
---|---|---|
相続手続き一括サポート | 1.相続登記(2件まで) | 50,000円~ (※1,2) |
2.相続放棄手続(相続人全員分) | ||
2.遺産分割協議書作成 | ||
3.相続関係説明図作成 | ||
4.財産目録の作成 | ||
5.戸籍除籍謄抄本取得(無制限) | ||
6.固定資産評価証明書取得(無制限) | ||
7.名寄帳取得(無制限) | ||
8.住民票及び除票、戸籍の附票取得(無制限) | ||
8.事前調査及び謄本取得(無制限) | ||
9.相談コンサルティング・完了報告・各専門家の紹介 |
※1相続人数や難易度によって報酬は変化します。お気軽にお問い合わせください。
※2申請登記数が3件以上の場合、追加1件ごとに相続人数へ加算します。
相続放棄お任せプラン
相続放棄とは、お亡くなりになられた方(被相続人)の財産を、プラスもマイナスも一切合切「相続しません」という意思を明確にするための手続です。
この手続きは被相続人の死亡があったことを知った日から3か月以内に限ってすることができ、家庭裁判所への申立てによって開始します。相続放棄をすると、債務や負債などのマイナス部分を相続することはなくなりますが、被相続人の相続人ではなくなります。
弊所では、相続放棄の手続をお得なパック価格にて一括して承ります。
また、3か月を経過した後の相続放棄手続についてもご相談を賜ることが可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。
項目 | ライトプラン | ミドルプラン | フルプラン |
---|---|---|---|
無料相談 | 初回 | 初回 | 何度でも |
戸籍収集 | × | ○ | ○ |
相続放棄申述書作成 | ○ | ○ | ○ |
書類提出代行 | × | ○ | ○ |
照会書への回答作成支援 | × | ○ | ○ |
債権者とのやりとり代行 | × | × | ○ |
債権者への通知サービス | × | × | ○ |
親戚への相続放棄「まごころ」通知サービス | ○ | ○ | ○ |
パック特別料金 | 25,000円~ | 40,000円~ | 50,000円~ |
※料金は、相続放棄1名様あたりの金額となります。
※3ヶ月期限超えでも対応可能です。
遺産整理業務お任せプラン
遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口となり、戸籍収集に始まる相続人の確定作業、遺産分割協議書や相続関係説明図の作成、相続登記、相続放棄、預貯金の名義書換など、煩雑で面倒な相続手続きを一括して全てサポートするサービスです。
信託銀行の遺産整理業務の料金は、通常、最低100万円程度からとなっているケースが多いようですが、弊所では25万円からというリーズナブルな価格に設定していますので、相続財産が多額でないお客様でもお気軽にご利用いただけます。
また、信託銀行に依頼した場合、相続登記や相続放棄、遺産分割協議書の作成など司法書士に別途依頼する報酬がかかってきますが、弊所ではこれらの手続きについても料金の範囲内で全て一括して対応いたします。面倒な相続手続きを全て一括してご依頼いただきたい場合、こちらのプランが一番お安くなっていますのでオススメです。ご不明点等、詳細は弊所までお問い合わせくださいませ。
相続財産の価額 | 報酬額 |
---|---|
500万円以下 | 25万円+消費税 |
500万円を超え5000万円以下 | (価額の1.2%+19万円)+消費税 |
5000万円を超え1億円以下 | (価額の1.0%+29万円)+消費税 |
1億円を超え3億円以下 | (価額の0.7%+59万円)+消費税 |
3億円以上 | (価額の0.4%+149万円)+消費税 |
贈与税申告プラン
贈与税は前年に贈与を受けた金額が原則110万円以上であれば申告する義務があります。
但し、各種の税金が安くなる特例がありますが税務署は税金が安くなるような特例を丁寧に教えてくれません。
特例を使うためには、必要書類を揃えて翌年2/1から3/15までに最寄りの税務署へ申告書を提出する必要があります。
下記の様な方はぜひご相談ください!
- 不動産の贈与をした場合(登記がまだの場合も対応します)
- 親から子や孫への贈与をした場合(年間110万円以上)
- 親から子又や孫へ住宅資金を贈与する場合
- 贈与税が発生するかどうかわからない場合
- 配偶者へ住宅の贈与をした場合
- 相続に備えた贈与の検討(簡易相談)
贈与税申告の料金体系
相談料 | 5,000円(1時間) ※簡易な相続相談も可能です。 |
---|
基本報酬
基本報酬 | 50,000円 |
---|
加算報酬
不動産の贈与 | 50,000円(1件あたり※評価を含む) |
---|---|
住宅の非課税の特例 | 50,000円 |
相続時精算課税の特例 | 50,000円 |
配偶者控除の特例 | 40,000円 |
※住民票や戸籍謄本、不動産評価に必要な登記事項全部証明書や固定資産税評価証明書などの取得費用は含まれておりません。
※財産の評価が著しく複雑な場合は別途お見積りさせて頂きます。
※報酬は贈与を受けた人ごとに計算を致しますが、一度に2人以上の場合はお値引きを致します。
※各種資料を取得する時間がない方は、書類の取得代行も致します。(1万円~)
※不動産の登記も対応致します。(別途お見積り)
遺言書作成お任せプラン
遺言には大きく分けて「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」の二つがあります。
自筆証書遺言には、「形式的な不備があると無効になる」「偽造・変造や紛失の恐れがある」などのリスクがあります。そのため弊所では、遺言者様の希望内容を確実に実現するため、公正証書遺言の作成をオススメしております。
また、遺言書の作成と併せてご依頼の多い下記業務につきましても、お得な遺言書パックにて対応させていただきます。併せてご相談くださいませ。
- 任意後見契約
- 死後事務委任契約
- 財産管理契約
- 尊厳死宣言公正証書作成
サポート | サポート料金 |
---|---|
遺言書作成(自筆証書) | 30,000円~ |
遺言書作成(公正証書) | 50,000円~ |
証人立会い | 10,500円/名 |
遺言の保管(年一回の安否確認含む) | 1,000円/月 |