相続税の相談事例:不動産を多く相続する場合

相談者Aさん(60代男性)
家族構成妻、長男(別居)、長女(同居)

相談内容

先日、父が亡くなり、相続が発生しました。相続人は私と母、姉の3人です。父は不動産を複数所有しており、その評価額がかなり高額になりそうなので、相続税がいくらかかるのか心配です。

資産状況

自宅不動産: 東京都内の一戸建て(評価額約1億円)
賃貸マンション: 東京都内(評価額約2億円)
地方の土地: 実家の土地(評価額約5千万円)
預貯金: 約1億円
負債: なし

相談者の希望

将来的には自宅不動産を売却して、妻と地方に移住したいと考えている
長女には賃貸マンションの経営を継がせたい
なるべく相続税を抑えたい

税理士からのアドバイス

相続税の試算

まず、現在の状況で相続税がどのくらいになるのかをシミュレーションしてみましょう。

基礎控除: 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数 = 4,800万円
相続財産の評価額: 約3億5千万円
課税価格: 約3億円
上記の試算では、Aさんの場合、相続税が発生する可能性が高いです。

節税対策

  1. 配偶者居住権の活用: Aさんのケースでは、自宅不動産を妻に相続させる際に、配偶者居住権を設定することで、評価額を減額できます。
  2. 小規模宅地等の特例: 自宅不動産を売却して、地方に移住する予定がある場合は、小規模宅地等の特例を活用することで、相続税の納税を猶予できます。
  3. 賃貸住宅の貸し出しによる評価減: 長女に賃貸マンションの経営を継がせる場合、貸家建付地の評価減や、事業承継税制の適用を検討できます。
  4. 納税資金対策
    相続税の納税には、多額の資金が必要となる場合があります。
    生命保険の活用: 生命保険は、相続税の納税資金として有効な手段となります。
    不動産の売却: 資金繰りが厳しい場合は、一部の不動産を売却することも検討できます。
  5. その他
    相続税の申告期限は、相続開始から10ヶ月以内です。
    専門家である税理士や弁護士に相談することで、より適切な相続対策を検討することができます。

注意点

上記はあくまで一般的なアドバイスであり、具体的な相続税額や対策は、個々のケースによって異なります。
専門家に相談の上、ご自身の状況に合った対策を検討することが重要です。
この事例は、不動産を多く相続する場合の一般的な相談内容とアドバイスをまとめたものです。 相続税は複雑な税金であるため、専門家に相談しながら対策を進めることをおすすめします。

この記事を書いた人
あさひ税理士事務所/池袋相続相談センター
代表税理士 千葉実

あさひ税理士事務所代表
税理士事務所勤務時代より法人・個人・相続と様々な業務を経験しており、特に相続関係については、おおよそ20年の経験の中で多くのお客様から高い信頼を頂いております。当事務所の特徴としては大手事務所にはないフットワークの軽さや相続専門税理士が誠実にお客様に寄り添いながらご対応させて頂くことです。
2019年に池袋相続相談センターのホームページを公開し、司法書士と共同で連携をとることにより相続に関する様々な事の無料相談をお受けしております。年間相談件数は80件以上。相続税に限らず、遺言書作成、預金・株式・不動産等の名義変更、生命保険の解約手続き、相続放棄まで一つの窓口で完結できる体制を整えております。

無料相談受付中!

03-3984-5455

電話受付:平日9:00 ~ 17:00

ページトップへ